ビジネスに重要とされているDX

私たちはビジネスでもプライベートでも、すでにテクノロジーによる恩恵を受けています。つまりDXは、すでに私たちの仕事環境や生活の中に溶け込んでいるとも言えます。しかし、昨今の ビジネスに重要とされているDX はこの概念と少し様相が違います。最近言われている正しいDXをビジネスに取り入れるためにも、ここで解説するDXの基礎について理解が深まることを望みます。

ビジネスに欠かせないDXとは?

DXの元祖といえば前の記事で説明したように、DXは、2004年にスウェーデンウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が提唱した「進化し続けるテクノロジーが人々の生活を豊かにしていく」という概念ですが、昨今ビジネスで飛び交っているDXとは違います。それではビジネスにおけるDXとは何なのか?その定義を、経済産業省がわかりやすくまとめています。

「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。」

なぜDXが必要なのか?

今日、多くの市場で「デジタルディスラプション(デジタル的破壊)」が起きています。これは、寡占状態にあった市場において、特定の企業がデジタル技術を用いてこれまでにない商品やサービスをマーケットへ投入し、従来型の商品やサービスのマーケットを破壊することを意味しています。

たとえば、「月1ドルからカミソリをお届けするサービス」を提供するDollar Shave Clubは、その革新的発想から創業4年で320万人の会員を獲得し、220億円の売上高をあげるほどに成長しています。Dollar Shave Clubは、その寡占市場において新しい価値を創出し、多くのマーケットシェアを奪う存在となっています。

こうしたデジタルディスラプションはあらゆる市場で発生する可能性を秘めています。皆さんの主力事業のマーケットにおいても、明日どこかの企業が今までの想像を覆すような商品やサービスを市場へ投入する、あるいは革新的なデジタルテクノロジーが生まれるかもしれません。

そうした破壊的な変化が起きた時にも、それらの変化に対応する必要があるのです。また、攻めの経営としてデジタルディスラプションを自ら引き起こすようなデジタル基盤を有することが重要なのです。つまり、DXはすべての企業にとって欠かせない思想であり、具体的な施策でもあります。

https://next-offshore.com/2020/02/24/digital-transformation-in-business/

クラウド化とは?その基本メリットを解説! 

今ではクラウドを利用するのは当たり前のこととなり、総務省の調査によれば日本では約60%の企業が何らかの形でクラウドを利用しているそうです。この記事でご紹介するのは、今皆さんの会社のシステムを「もしもクラウドに移行したらどうなるのか?」という、クラウド化の話です。新しくサービスを契約するのと、既存のインフラ(オンプレミス)をクラウドに移行するのとではまた違ったメリットなどがあります。オンプレミスにはないメリットがたくさんありますので、興味のある方はぜひ参考にしてください。 クラウド化とは?その基本メリットを解説!

クラウド化とは?

クラウド化とは、企業の情報システムなどで、自社内にコンピュータを設置して運用してきたシステムを、インターネットやVPNを通じて外部の事業者のクラウドサービスを利用する形に置き換えること。
業務システムや情報システム等を、クラウド環境に置き換える、クラウドサービスを利用して行うようにする」ということだと思います。

具体的には、社内で、売上げの情報や顧客の情報管理などを、excelや社内の独自のシステムで管理してきたのをこれからはSalesforceのようなクラウドベースのサービスを利用して行う、といったようなことですね。
従来企業の情報システムは、自社内のサーバなどに構築し、運用・保守を行ってきましたが(オンプレミス型)、メール・ストレージ・スケジュール管理など様々な面でクラウド化が進んで来ています。

https://next-offshore.com/2020/02/24/the-advantages-of-using-cloud-computing-system/

DXのメリット・成功事例

国内外の多くの企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組んでいますが、具体的にその恩恵を受けている企業は、DXで顧客中心主義を推進しているという共通した特徴が明らかになりました。本記事では DXのメリット・成功事例 を、さらに詳しくご紹介します。

企業のDXへの取り組み状況

株式会社電通デジタル(本社:東京都港区、代表取締役社長:鈴木 禎久、以下、電通デジタル)は、株式会社日経BPコンサルティングに委託し、「日本における企業のデジタルトランスフォーメーション調査(2019年度)」を実施しました。本調査によると、日本企業の70%がデジタルトランスフォーメーション(以下、DX)に着手しており、着実に推進が拡大していることがわかりました。

f:id:Haunth:20200224180430p:plain

https://next-offshore.com/2020/02/24/advantages-and-successful-examples-of-dx/

デジタルトランスフォーメーション導入の必要性

ここ数年で「デジタルトランスフォーメーション(DX)という言葉をメディアで頻繁に目にするようになりました。なんとなくその言葉を聞いたことがありますが、必要性がいまいちよくわかっおらず、自社にはそれほど関係ないと感じているという方も多い

のではないでしょうか。今回は デジタルトランスフォーメーション導入の必要性 を一緒に解説しましょう。

既存システムのままではダメだから

「最新のIT技術を導入し、業績を高めよう!」「働き方改革の一環として最新の基幹システムに変えなければ!」と多くのメディアで謳われているものの、できれば今までの使い慣れたシステムのままでいきたい、と感じている方も多いのではないでしょうか。

それでは既存のシステムを維持した場合、いったいどのようなリスクが生じるのでしょうか。

f:id:Haunth:20200221161417p:plain

既存システムのままではダメだから

https://next-offshore.com/2020/02/21/the-importance-of-applying-digital-transformation/

製造ノウハウをデジタル化

世界景気減速により製造業を中心に業績落ち込みが顕著になっております。IoTやAI活用による競争激化や日本の労働力減少を解消するために生産性向上がますます不可欠になっております。そのために 製造ノウハウをデジタル化 し、業務の高度化や事業の再構築はもとより、新規価値の創出方法としてDX(デジタルトランスフォーメーション)に取組む企業が増えております。

現在の製造業を取り巻く環境

本題に入る前に現在の製造業の置かれてる状況を見てみましょう。2018年8月にIMD(国際経営開発研究所)から発表された「2019年世界競争力ランキング」で主要63か国のうち日本は30位でした。IMFから発表された「2019年度1人当たりGDP」でも25位と低迷しており、かつて世界の15%を占めていた日本のGDPも30年で6%に縮小してしまいました。まさに生産性の低さが露見してしまった状況です         

f:id:Haunth:20200221160923p:plain

<日本の競争力>

また少子高齢化が進んでおり、総人口は2008年をピークに減少、労働力人口も1995年をピークに減少しており、30年後の2050年における労働力人口は、現在の3分の2に減少します。このような国内状況の中でグローバル競争がさらに激化しており、日本の製造業を取り巻く環境はますます厳しい環境となっております。

https://next-offshore.com/2020/02/21/digital-transformation-for-manufactoring/

デジタルトランスフォーメーション事例を紹介

IT企業の主導のもと、様々な業界でデジタルトランスフォーメーションが進んでいます。事例を分析すると、大きく分けて3つのデジタルトランスフォーメーションのパターンが見えてきました。そのパターンとともに実際の デジタルトランスフォーメーション事例を紹介 していきます。

モノがデジタルに置き換わる

SpotifyNETFLIXなどのストリーミングサービスは、それまでCDやDVDといった形に保存されていたコンテンツをデジタルなコンテンツに置換した例です。

f:id:Haunth:20200221120154j:plain

モノがデジタルに置き換わる

そのほか、現金がサイバー空間で取引できるデジタルな貨幣に置換される、Fintechが代表例に挙げられます。

三菱東京UFJ銀行は、業務全体のデジタル化を目指し、その一環としてMUFGコインという仮想通貨を開発しています。膨大なユーザを抱えるフェイスブックは最近リブラという仮想通貨を発表しました。現金をデジタル化することで、利便性の高い決済実現やコスト削減はもちろん、そこから集積できるデータを応用した新規ビジネスの開拓など、様々な方向へ応用させる戦略の立案が可能になったとのことです。

https://next-offshore.com/2020/02/21/the-examples-of-adapting-to-dx/

DXは脚光を浴びる理由

デジタルトランスフォーメーション(DX)とは2004年、ウメオ大学(スウェーデン)のエリック・ストルターマン教授が提唱した、「われわれ人間の生活に何らかの影響を与え、進化し続けるテクノロジーであり、その結果、人々の生活をより良い方向に変化させる」という概念です。15年前使われていましたが、最近再び、注目を集めています。では DXは脚光を浴びる理由 について把握しましょう。

DXが再び脚光を浴びている3つの理由

f:id:Haunth:20200221120027p:plain

消費者の消費活動の変化

1つ目の理由は、経済産業省が指摘しているように、既存のレガシーシステムの延長では企業の成長に限界が見えているからです。既存のシステムは、いくら使い慣れても、そのままの機能を使い続けるにしてもメンテナンス費の負担が続き、大きなコストをかけなくてはなりません。一方で、クラウドやIoTなどのデジタル技術は急速に進化しており、自社にすべてを持つことなく、比較的安価にシステムが構築できる環境になっています。

2つ目の理由は、消費者の消費活動の変化です。「モノ」から「コト」、そして「所有」から「共有」へと、消費者の気持ちの重きが変わっています。単に「モノ」を売るのではなく、「コト」を提供することにシフトするためには、当然、企業としてのビジネスモデルを変える必要があり、情報システムの見直しも必要となります。

そして3つ目の理由は、すでにいろいろな分野でデジタル化による変革は起きていて、それに対抗するための有効な手段がDXによる施策だということです。デジタル技術によって既存のサービスやビジネスモデルが破壊・再構築されることを「デジタルディスラプション」と呼びますが、デジタルディスラプションは主には新規参入者によってもたらされます。例えば、米ウーバーテクノロジーズは一般のドライバーをタクシーサービスに登用することでタクシー業界にデジタルディスラプションを起こしました。米エアビーアンドビーは一般家庭の空き部屋を旅行者に開放することでホテル業界にデジタルディスラプションを起こしました。

https://next-offshore.com/2020/02/21/the-reason-why-dx-is-now-polular/